2025年 03月 19日 (水曜日)
7.8 C
Tokyo

「サムソン電子」株は今すぐ買うべき?NVIDIA HBMテストで注目!韓国投資証券がバリュエーションの魅力を指摘

引用=聯合ニュース

韓国の半導体関連の銘柄がNVIDIAのイシューにより、再び上昇トレンドの主導権を握る中、韓国投資証券はサムスン電子の株を今買うべきだとアドバイスした。

サムスン電子のHBMテスト合格に重きを置く証券市場

バリュエーション(業績に対する株価レベル)の魅力があり、NVIDIAの高帯域メモリ(HBM)品質テストをパスすれば、株価はすぐに上昇するとの見通しだ。

5日、韓国投資証券のチェ・ミンスク研究員は「サムスン電子は8月を目指してNVIDIA用HBM3E(5世代HBM)品質テストを行っている」とし、「予定通り8月に認証が完了すれば、SKハイニックスとの量産タイミングの差は5ヶ月になるだろう」と述べた。サムスン電子はSKハイニックスよりも11ヶ月遅れて昨年9月に4世代HBMのHBM3を量産した。

そして、「SKハイニックスとマイクロンだけではHBMの需要を満たすことができないため、NVIDIAはサムスン電子のHBM認証を完了させるべき強力な理由がある」とし、「サムスン電子の株価はバリュエーションの魅力が大きく、HBM認証が完了すれば株価は即座に上昇する見通しなので、今買うべきだ」と述べた。

ただし、サムスン電子がNVIDIAのHBM品質テストをパスすれば、SKハイニックスの株価は下がる可能性があると見られている。チェ研究員は「サムスン電子がHBMテストをパスすれば、SKハイニックスの短期株価には悪影響があるだろう」としながらも、「今年のDラム内のHBM売上比重はSKハイニックスが大きいと予想され、年間メモリー営業利益率はSKハイニックスが高くなるだろう」と述べた。

さらに、「過去と比べてSKハイニックスのバリュエーション上限は高まっているが、利益拡大幅を考慮すれば、上昇余地は十分だ」と述べた。半導体セクター内で最も推奨する銘柄であるとの意見を堅持した。

半導体が回復し、2Qの実績も「サプライズ」

一方、サムスン電子は2Qで10兆4000億ウォン(約1兆2109億円)の営業利益を記録した。1Qに続き、市場予想を大きく上回る「アーニングサプライズ」レベルだ。2022年3Q(10兆9000億ウォン・約1兆2691億円)以降、7四半期ぶりに10兆ウォン(約1兆1643億円)を突破した。これは昨年2Q(6700億ウォン・約780億円)と比べて約16倍増えた数字だ。

アクセスランキング

ロシアの教師、授業中にわいせつ動画を再生し物議!生徒たちが撮影した衝撃の瞬間

ロシアの教師が授業中にわいせつ動画を再生し、保護者から抗議を受けて辞表を提出。

乳がんと闘う女性、上半身裸で走り続けることで自己受容の重要性を伝える

乳がんで両側乳房切除を受けたルイーズが、マラソンを通じて勇気を与える活動を展開中。

シカゴ発のエア・インディア便、機内トイレの故障で引き返し決定 予想外のトラブルが乗客に与えた影響とは?

インドの旅客機がトイレの詰まりでシカゴから引き返し、乗客に宿泊と代替便を提供した。

チリの空港で滑走路に侵入した乗客、離陸準備中の航空機を阻止する事件が発生

チリの空港で乗客が滑走路に侵入し、離陸中の航空機を阻止する事件が発生。セキュリティ問題が浮上。

マスク氏、テスラ株価急落やXのハッキング被害にも関わらず「DOGE」率いる意向を示す

イーロン・マスクがDOGEの活動を続け、テスラ株価の急落にも関わらず連邦政府の効率化に尽力している。

トピック

ロシアの教師、授業中にわいせつ動画を再生し物議!生徒たちが撮影した衝撃の瞬間

ロシアの教師が授業中にわいせつ動画を再生し、保護者から抗議を受けて辞表を提出。

乳がんと闘う女性、上半身裸で走り続けることで自己受容の重要性を伝える

乳がんで両側乳房切除を受けたルイーズが、マラソンを通じて勇気を与える活動を展開中。

シカゴ発のエア・インディア便、機内トイレの故障で引き返し決定 予想外のトラブルが乗客に与えた影響とは?

インドの旅客機がトイレの詰まりでシカゴから引き返し、乗客に宿泊と代替便を提供した。

チリの空港で滑走路に侵入した乗客、離陸準備中の航空機を阻止する事件が発生

チリの空港で乗客が滑走路に侵入し、離陸中の航空機を阻止する事件が発生。セキュリティ問題が浮上。

マスク氏、テスラ株価急落やXのハッキング被害にも関わらず「DOGE」率いる意向を示す

イーロン・マスクがDOGEの活動を続け、テスラ株価の急落にも関わらず連邦政府の効率化に尽力している。

円高進む!BOJの利上げ示唆とトランプ大統領の圧力が円相場に与える影響とは?

円高が進行中、BOJの金融政策転換と米国からの圧力が影響。輸出企業に打撃の恐れも。

KIA、EV4の受注開始 初の電気セダンで最長走行距離533km、価格対性能重視の新たな選択肢

KIAが新型電気自動車「EV4」を11日から受注開始。533kmの走行距離を実現し、購入支援プログラムも導入。

フォルダブルに続く超薄型競争…「ギャラクシーS25エッジ」超薄型スマホ市場での主導権獲得を目指す

サムスン電子が超薄型スマートフォン「ギャラクシーS25エッジ」の価格を発表、5月に発売予定。

関連記事