2025年 04月 13日 (日曜日)
12.6 C
Tokyo

「結婚の圧力」に苦しむ若者の救世主? 中国で「偽の花嫁」を演じて稼ぐ20代女性に注目集まる

引用:Shutterstock*この画像は記事の内容と一切関係ありません

結婚のプレッシャーに悩む若者たちのために「偽の花嫁」を演じ、1日で会社員の平均月給に匹敵する額を稼ぐという20代女性の話が中国で話題となっている。

6日、香港のサウス・チャイナ・モーニング・ポスト(SCMP)によると、中国西南部の成都出身の20代女性チャオメイさんは「偽の花嫁」として生計を立てているという。

チャオメイさんは「過去7年間で20回の結婚式で花嫁を演じた」と述べ、「結婚のプレッシャーに悩む若者の助けになっている」と主張している。

彼女は2018年、友人から両親に会う際に彼女役を頼まれたことをきっかけに、この仕事を始めたという。

自身を「人生最高の女優」と呼ぶチャオメイさんは、「花嫁役を務める際は、依頼者が望む年齢や職業、学歴などの情報を細かく暗記し、花婿の家族と対面する」と述べ、「依頼者とは厳格なビジネス関係を保つよう心がけている」と語った。

さらに「主に祝日や休暇期間に需要が急増する」とし、「1日の報酬は1,500元(約3万160円)で、依頼内容に応じて料金が変動する」と説明した。また「性的接触や婚姻届などの法的手続きは一切行わず、結婚式の行事そのものだけを担当する」と強調した。

チャオメイさんは「職業学校卒業後、しばらく映画のエキストラとして働いたが、1回の出演で数十元程度の収入では満足できなかった」と述べ、「ただ、家族に『性産業』に従事していると思われるのを恐れて、(家族には)自分の仕事の内容を隠している」と打ち明けた。

チャオメイさんのような「人生最高の女優」は中国で徐々に増加傾向にある。彼女らは依頼者のニーズに応じて、恋人、親、雇用主、子どもなどさまざまな役割を演じるという。

しかし、四川省の法律事務所のホー・ボ弁護士は「花嫁役自体は違法ではないものの、詐欺罪で処罰される可能性がある」と警告し、「特に偽造身分証明書の使用や公務員の詐称などは、法的リスクを伴う可能性がある」と指摘した。

アクセスランキング

5歳児をマットに逆さまに…テコンドー道場館長に懲役30年、注目集まる韓国の虐待致死事件

京畿道でテコンドー道場の館長が5歳の男児を虐待し死亡させ、懲役30年の判決を受けた。

英国で初めて子宮移植に成功!姉の子宮を移植された30代女性、無事に女児を出産

英国で初の子宮移植手術を受けた女性が健康な女児を出産。MRKH症候群を克服した感動のストーリー。

復縁を拒否して起きた悲劇…元恋人を刺した男性に懲役25年の重刑、遺族は控訴する意向

元恋人を殺害した男性に懲役25年の重刑、復縁を求めての犯行が明らかに。

ロンドンの公衆トイレに現れた謎のアーティスト・バンクシーの新作グラフィティが話題に

ロンドンの公衆トイレにバンクシーの新作とされるグラフィティが出現し、話題になっている。

「死ぬかと思った」ユーチューバーが腕全体のタトゥー除去後の感想を公開

人気ユーチューバーがタトゥー除去の痛みや経過を公開し、視聴者にケア方法をアドバイスした。

トピック

5歳児をマットに逆さまに…テコンドー道場館長に懲役30年、注目集まる韓国の虐待致死事件

京畿道でテコンドー道場の館長が5歳の男児を虐待し死亡させ、懲役30年の判決を受けた。

英国で初めて子宮移植に成功!姉の子宮を移植された30代女性、無事に女児を出産

英国で初の子宮移植手術を受けた女性が健康な女児を出産。MRKH症候群を克服した感動のストーリー。

復縁を拒否して起きた悲劇…元恋人を刺した男性に懲役25年の重刑、遺族は控訴する意向

元恋人を殺害した男性に懲役25年の重刑、復縁を求めての犯行が明らかに。

ロンドンの公衆トイレに現れた謎のアーティスト・バンクシーの新作グラフィティが話題に

ロンドンの公衆トイレにバンクシーの新作とされるグラフィティが出現し、話題になっている。

「死ぬかと思った」ユーチューバーが腕全体のタトゥー除去後の感想を公開

人気ユーチューバーがタトゥー除去の痛みや経過を公開し、視聴者にケア方法をアドバイスした。

「韓国はもうライバルではない」JFA技術委員長が語る「反面教師」としての韓国サッカー

日本サッカー協会の影山氏が韓国サッカーの低迷を反面教師とする必要性を強調した。

「引きずられていた」…トランクに大型犬を生きたまま吊るして走行した運転手

唐津市で運転手が大型犬をトランクに吊るして走行、警察が調査中。犬は最終的に死亡。

「とんかつソースを抜いてほしい」という生徒の要求を断った教師、賛否両論の意見飛び交う

教師が生徒のとんかつソース抜きの要望を拒否し、ネット上で意見が分かれている事例。

関連記事