中国の人工知能(AI)スタートアップであるディープシークの生成AIモデルR1に対する規制の動きが広がりつつある。
現地時間30日、海外メディアは、フランスのプライバシー監督機関CNILがディープシークのシステムを調査し、ユーザーのプライバシー侵害リスクを精査していると報じた。
フランスに先立ち、イタリアとアイルランドもディープシークへの規制に乗り出している。
イタリアでは、GoogleとAppleのアプリストアからディープシークが削除され、個人情報保護規制当局「ガランテ」が個人情報収集に関してディープシーク側に説明を求めた。
アイルランドのデータ保護委員会もディープシークが収集する個人情報の処理に関する情報開示を要求した。
また、米国では先週、海軍がディープシークを「いかなる場合でも」個人または公務で使用しないよう禁止令を出したことも明らかになった。
ユーザーのプライバシー侵害リスクが指摘されるディープシークは、600万ドル(約9億2,700万円)未満の費用でディープシーク-V3の訓練を行ったとされ、AI業界に衝撃を与えている。
欧州連合(EU)のデータ保護規制当局であるGDPRは、世界で最も厳格なプライバシー保護規制として知られる。
GDPRの調査で違反が判明した場合、企業の世界売上高の4%に相当する罰金が科されてきた。
昨年、EUはAIモデルの透明性と責任を求める法案を策定しており、違反の形態に応じて世界売上高の1.5%から最大7%の罰金を科す可能性がある。