
ドナルド・トランプ米大統領が輸入鉄鋼・アルミニウム製品への関税賦課に関する布告に署名した直後、日本政府が行動を起こした。弾劾政局で混乱が続く中でも、韓国政府が日本のように積極的に動くべきだという主張が出ている。トランプ政権第1期とは異なる通商環境を考慮し、戦略的にアプローチすべきだという専門家の助言も出た。
ソウル大学国際大学院のユ・ミョンヒ客員教授は12日、ファイナンシャルニュースとの電話インタビューで「トランプ政権第2期は第1期よりも厳しい状況だ」と分析し、「対米投資や防衛産業協力などを鉄鋼関税免除のための交渉カードとして活用し、米国を説得すべきだ」と提案した。
ユ教授は、ムン・ジェイン政権時代にキム・ヒョンジョン産業通商資源部通商交渉本部長とともに通商交渉室長として、鉄鋼232条のクォータおよび品目例外制度の運用について米国政府に協力を要請し、これを実現させた経験がある。また、韓米自由貿易協定(FTA)の再交渉も進めた。その後、キム本部長の後任として通商交渉本部長を務めた。
一歩先に動いた日本
林芳正官房長官は12日の定例記者会見で「米国時間11日、日本時間12日に在米日本大使館を通じて米国政府に日本を対象から除外するよう要請した」と述べ、「日本としては今回の関税措置の内容と影響を十分に調査し、必要な対応を確実に行う考えだ」と明らかにした。
石破茂首相もこの日、参議院本会議で米国の鉄鋼・アルミニウム関税措置に関する質問を受け、「日米首脳会談の際には議論がなかった」とし、「措置の内容と影響を精密に調査し、措置対象から除外するよう説得するなど、必要な対応を進めていく」と述べた。
日本政府が積極的に動いた背景には、当初トランプ大統領が関税の例外や免除はないとしていた立場に変化の兆しが見られたことがある。トランプ大統領は前日、関税布告の署名式でオーストラリアに対する関税免除を「大いに考慮する」との立場を示した。
手をこまねいてはいられない
韓国政府も非常事態宣言などで不確実性が高まる環境下で、対応策の策定に追われている。
キム・ボムソク企画財政部第1次官はこの日、企画財政部と対外経済政策研究院(KIEP)が共同開催した「超不確実性と大転換の時代、韓国の対外経済政策方向」セミナーで祝辞を述べ、「最近米国が発表した鉄鋼・アルミニウムへの25%関税を含む予定されている主要通商措置について、対米協議チャンネルを稼働させて対応する」と述べた。
キム次官はまた「新たな環境に適応した対外経済戦略の策定は、危機を機会に変え、我々の経済圏を拡大する出発点だ」とし、「政府も対外環境の変化に先制的・体系的に対応していく」と付け加えた。
チェ・サンモク大統領権限代行副首相兼企画財政部長官も前日に開かれた対外経済問題懇談会で「米国の関税政策の変化に対する懸念が現実化している」とし、関税措置発効日である来月12日までに対米協議を推進する意向を示した。
さらに「日本・欧州連合(EU)など同様の状況にある国の動向も把握し、対応策を共に議論する」と付け加えた。
トランプ第2期への対応戦略を策定する時

トランプ政権第2期の通商圧力が本格化する中、専門家や企業関係者は官民が協力して対応策を講じるべきだと口を揃えた。
KIEPのキム・ジョンドク貿易通商安全室長は、米国新政権の発足に伴うサプライチェーンの不確実性拡大、グローバル投資環境の急変、世界的競争の激化などを韓国の対外経済の課題として挙げ、主要政策課題として多国間協力体制の高度化によるサプライチェーンの安定化、海外生産ネットワークの調整を通じたグローバル投資環境の改善、世界的競争に対応するための人材確保などを提案した。
トランプ政権第1期とは異なる米国の状況を考慮すべきだという助言もあった。
ユ教授は「トランプ政権第1期の時は韓米FTAの再交渉が進行中だった。アルミニウムと鉄鋼の関税賦課に関して米国側とコミュニケーションチャンネルがあったということだ」とし、「今はコミュニケーションチャンネルがない上、トランプ政権第2期は第1期で蓄積されたノウハウを基に徹底的に準備し、通商戦争に臨んでいる状況なので簡単ではない」と分析した。
韓国と米国の一対一の交渉よりも多国間の枠組みでの交渉が望ましいという意見も出た。
関税の大幅引き上げに直面した鉄鋼業界も「前向きな姿勢」を示している。その中で、今回の米国政府の措置にカナダ、メキシコなど北米自由貿易協定(NAFTA)対象国が含まれている点に注目している。
これまで米国は低価格攻勢をかける中国産鉄鋼製品への対抗に集中してきた。そのため、メキシコ・カナダ産製品が反射的利益を得ていた。2018年に通商拡大法232条を適用した後、メキシコとカナダからの輸入量はそれぞれ1678%、564%増加した。
両国の鉄鋼は韓国企業のようにクォータ制の制限を受けておらず、EUや日本のような低率割当関税(TRQ)の適用も受けていないため、相対的に安価な価格で鉄鋼を供給してきた。
鉄鋼業界の関係者は「もし今回の布告によってすべての輸入鉄鋼製品に同じ競争条件が与えられることになれば、状況が逆転する可能性があるという分析もある」と述べた。