


危機に瀕する韓国映画界が新たな突破口を見出すため、様々な実験に乗り出した。
Netflixドラマ『地獄が呼んでいる』、『寄生獣 ーザ・グレイー』で名を馳せたヨン・サンホ監督が、9月11日に製作費2億ウォン(約2,121万円)台の商業映画『顔』を公開したのに続き、ディズニープラス『カジノ』、『パイン ならず者たち』のカン・ユンソン監督が15日にAI技術を活用した初の長編映画『中間界』を披露する。
10月13日、ソウル龍山区(ヨンサン区)のCGV龍山アイパークモールで初公開された『中間界』は、カン氏の前作同様、多彩な男性キャラクターが中心となる犯罪ドラマであり、現世と冥界の間の世界「中間界」を舞台にしたファンタジーアクション作品だ。上映時間は通常の長編の半分程度の61分で、続編制作を視野に入れた構成となっている。
映画は、東南アジアで違法資金により数千億ウォンを蓄積した若い財力家(ヤン・セジョン)が、国家情報院、警察、犯罪組織の監視下で母親の葬儀を執り行うシーンから始まる。序盤20分間は、多様な人物と人間関係を丁寧に描き出し、俳優たちの演技アンサンブルが光る。その後、国家情報院要員(ピョン・ヨハン)、警察官(キム・ガンウ)、女優(パン・ヒョリン)、放送局プロデューサー(イム・ヒョンジュン)が、誘拐された財力家を追う中で交通事故に遭い、気が付くと現世と冥界の境界である「中間界」に入り込み、また別の追跡劇が展開される。
この時点から、AI映像が本格的に登場する。主人公たちは、十二支の顔をした冥界使いたちに追われながら、地下鉄、曹渓寺(チョゲサ)、光化門(クァンファムン)広場を横切る。この過程で、正体不明の存在との遭遇、建物の崩壊、クリーチャーアクションなど、様々なシーンがAIとCG技術で実現された。
クリーチャーデザインや合成映像には、人工的な痕跡が明らかだ。AI映像の限られた色彩、実写との質感の差、クリーチャーアクション演技の不自然さなど、技術的完成度の面で改善の余地は大きい。しかし、初の試みという限界を考慮すれば、物語の展開自体は十分に追随できる。
核心は、映画としての面白さにある。カン氏の言葉どおり、AIはCGのように、ただ一つの制作ツールに過ぎない。ツールの革新よりも重要なのは、映画がどれだけ観客を没入させるかという点だ。
彼は「アクション追跡ブロックバスターとして企画した」と述べ、「最初から最後までジェットコースターに乗るような気分で、中間界のビジュアルとストーリーの緊迫感を維持しようとした。観客に手に汗握る体験をして欲しい」と語った。
この目標から見れば、映画は半分成功している。まず、チュンムロ(韓国映画界)初のAI映画であり、興味本位で見ずにはいられない。AI技術に対する俳優たちの関心も顕著で、スター級俳優たちが集結している。彼らのアンサンブルが、序盤における物語の集中度を高めている。さらに、中盤ではAI技術の活用方法を観察する楽しみもある。死神が、動物の姿だけを変えて繰り返されるのはやや退屈だが、カラフルな四大天王が、チャウ・シンチー映画に出てきそうな閻魔大王と対決を繰り広げるシーンは斬新だ。
『中間界』のパートでは、クリーチャーアクションに重点を置いているため、主人公たちの役割が限定的だ。驚いて叫びながら逃げ回るシーンが繰り返され、徐々に緊張感が薄れていく。現実で誰が死に、誰が生き残るのかという好奇心を刺激するものの、続編への関心につながるのか注目が集まる。
それでも『中間界』は、韓国映画界がAI技術を活用してどのような実験を続けられるかを推し量る、興味深い試みである。観客の反応、興行成績、そして今後の産業的波及効果にも注目が集まっている。
姜允成監督は、今年10月13日のメディア試写会後の記者懇談会で「すでに2作目のシナリオを完成させ、シリーズ映画として今後も続けていく計画だ」と明かした。彼は「ドラマ『パイン』を撮影していた際にAI映画を見て、今後の映像産業に莫大な影響を与えることになると感じた」と振り返る。プリプロダクション段階で先行ビジュアル作業を試みた際、当時はまだ限界を感じたという。しかし、撮影が進むにつれてAI技術は目に見えて発展した。「日ごとに新しい技術が登場し、その発展速度に追いつくのが難しいほどだった」と指摘した。
当初は、AI映像が実写とうまく融合しなかったが、撮影中にAI技術が急速に発展し、最新バージョンに置き換えながら完成度を高めた。彼は「視覚効果(VFX)で処理すると、爆発シーン1つに4〜5日かかるが、AIを活用すると1〜2時間で完了した」と述べ、「正確な削減額は分からないが、時間・コスト面で大きな効率化が図れた」と説明した。
カン氏はまた、AIは近い将来、映画産業のあらゆる場所で非常に積極的に活用されるだろうと展望した。「AIは非常に有用なツールであり、映画産業の現場で積極的に使用される日は遠くない。映像産業が困難な時期に、AIがより多くのクリエイターに作品制作の道を開くことを願っている」と語った。